こんにちは!
evening_skyです。
スマホで簡単にコーディングできる「BREX CODE PHANTOM」についてバックアップ機能がついたって記事を先日書きました↓が
・「BREX CODE PHANTOM」にバージョンでバックアップ機能追加!?
今回パーツレビューとして、「BREX CODE PHANTOM」で設定を行った項目などについて書きます。
![IMG_3106]()
ちなみにBREX CODE PHANTOMとは
車両の診断ポートに接続(OBDポート接続)しiPhoneやAndroid端末にアプリをダウンロードしBluetoothで接続で、車両本体の様々な設定を変更(コーディング)する事ができる製品です。
今まではコーディングはお店に頼む場合はショップで1項目1万くらいから数項目設定してもらって数万円って感じでしたが、この「BREX CODE PHANTOM」ではスマホで設定項目を自分で選ぶだけで簡単にコーディング出来てしまうということで、ショップ泣かせの製品かと思います^^;
4万くらいしますが、何度でも設定変更が可能なのとDVD・TVキャンセラーとかだけでも2,3万くらいしますのでこの価格でも売れるんでしょうね。
E-SYSなどのソフトでDIYコーディングが一番コストは安いですが、DIY作業に自信の無い私のような方にはよい商品だと思います^^;
![IMG_3275]()
ただお手軽なだけにもしエラーとか起こった時初期状態に戻す手立てもなくその点だけが心配でしたが、この前に記事に書いたように最新版ではバックアップ機能もついたので
これから買うユーザーの方は安心して導入できる製品かと思います。ネットなどで購入する際はバックアップ付きの最新製品か確認されてから買ったほうがいいと思います。
初期モデルが安く投げ売りされてる可能性もありますのでw
私のはバックアップ機能が無い初期モデルなので作業中に車両の電源が落ちるとか致命的なミスをしないように心がけています^^;
作業中はイグニッションオンで電源が落ちないようにしているのですが、15分くらいで自動的にイグニッション電源落ちるとかいう話も聞くので作業はできるだけ素早くまとめてではなく2,3設定して一度電源のオン、オフを行うとか注意して作業しています。
ドアを開けて作業すれば自動的にイグニッション落ちることはないとか聞きますが、怖いのでこまめに作業してますw
エンジンオンだとエンスト起こす場合もあるので、説明書通りイグニッションオンにして作業してます。
さて「BREX CODE PHANTOM」のレビューに戻ります。
対応機種は主にBMWが多く以下の通りです。
適応車種一覧
BMW
1シリーズ F20 2011(H23)/9 ~
2シリーズ F22/F23/F45/F46 2014(H26)/2 ~
3シリーズ F30/F31/F34 2012(H24)/1 ~
4シリーズ F32/F33/F36 2013(H25)/9 ~
5シリーズ F10/F11/F07 2012(H24)/10 ~
6シリーズ F12/F13/F06 2013(H25)/5 ~
7シリーズ F01/F02/F04(M/C 後) 2012(H24)/7 ~
X1 F48 2015(H27)/10 ~
X3 F25 2013(H25)/6 ~
X4 F26 2014(H26)/8 ~
M3 F80
M4 F82
i3
i8
MINI
F54/F55/F56 2014(H26)/4 ~
※NBT_iDriveシステム車に適合します。CIC_iDrive車には未対応となります。
(CICとNBTを見分ける方法はiDriveメニュー画面最上列で「CD/マルチメディア」と表示されるのがCIC、「マルチメディア」と表示されるのがNBTです。)
※2015年12月21日現在
適時対応車種も増えているようなので詳しくはHPを参考にしてください。
BREX CODE PHANTOMで設定可能な項目はこんな感じです。
設定変更(コーディング)可能項目
項目 |
機能 |
効果 |
TVアクティブ |
走行時に同乗者のテレビ鑑賞が可能 |
走行時OFF |
走行時ON |
|
|
|
|
|
リーガルディスクレーマ |
エンジン起動時の安全警告ディスプレイ表示 |
表示 |
非表示 |
|
|
|
|
|
スポーツディスプレイ |
ナビゲーション画面にパワー&トルクメーター表示 |
非表示 |
表示 |
|
|
|
|
|
デイライト |
デイライト点灯 |
OFF |
ON時減光あり |
ON時減光なし |
|
|
|
|
デイライトメニュー |
デイライト表示 |
非表示 |
表示 |
|
|
|
|
|
デイライト照度(OFF時) |
ライトOFF時のデイライト照度変更 |
100(%) |
80 |
60 |
40 |
20 |
|
|
デイライト照度(ON時) |
ライトON時のデイライト照度変更 |
8(%) |
40 |
50 |
80 |
|
|
|
ダイナミックブレーキライト |
緊急ブレーキの作動速度(ECS=50km/h以上・US=5km/h以上) |
ECE |
US |
|
|
|
|
|
P席ミラー下降角 |
後退時の助手席ミラー下降角度 |
59(初期設定) |
90 |
30 |
|
|
|
|
ドアミラー格納 |
ドアロック時のドアミラー連動格納時間 |
15(初期設定) |
0(秒) |
|
|
|
|
|
ドアロック・アンサーバック |
ドアロック時のアンサーバックサイレンの使用 |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
ワンタッチターンシグナル |
ワンタッチターンシグナル回数 |
標準(3回) |
1~8回 |
|
|
|
|
|
インパネ・デジタルスピードメーター |
メーター内にデジタルスピードメーター表示 |
非表示 |
表示 |
|
|
|
|
|
ECO PRO |
始動時のエコプロモード状態維持 |
デフォルトOFF |
デフォルトON |
|
|
|
|
|
ISデフォルトOFF |
アイドリングストップキャンセル |
ON |
OFF |
|
|
|
|
|
IS前回設定記憶 |
アイドリングストップの前回設定の記憶 |
OFF |
ON |
|
|
|
|
|
ナビ・スタートアップ |
エンジンスタート時のナビゲーション画面 |
00(標準テーマ) |
01~09 |
|
|
|
|
|
D席シートベルト警告音 |
運転席シートベルトアラーム音 |
ON |
OFF |
|
|
|
|
|
P席シートベルト警告音 |
助手席シートベルトアラーム音 |
ON |
OFF |
|
|
|
|
|
シートベルト警告灯 |
メーター内のシートベルト警告灯 |
ON |
OFF |
|
|
|
|
|
リバース・ゴング音 |
バックギア時のアラーム音 |
ON |
OFF |
|
|
|
|
|
GPS連動時刻補正 |
時計をGPS補正連動 |
OFF |
ON |
|
|
|
|
|
A/C ON/OFF状態記憶 |
エアコンON/OFFのメモリー |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
Fr.ワンタッチウインドー |
フロントドアオープン時のワンタッチパワーウインドークロウズ |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
Rr.ワンタッチウインドー |
リアドアオープン時のワンタッチパワーウインドークロウズ |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
クルーズコントロール車間距離 |
クルーズコントロール時の車間距離調整 |
初期設定_3 |
レベル_2 |
レベル_1 |
レベル_4 |
|
|
|
レーンチェンジウォーニング動作速度 |
動作開始速度の設定 |
50km/h |
30km/h |
|
|
|
|
|
レーンディバーチャーウォーニング |
ウォーニング認識の範囲設定 |
無効 |
芝生 |
|
|
|
|
|
エンジン始動条件 |
エンジン始動時のブレーキペダル操作 |
ブレーキON |
ブレーキOFF |
|
|
|
|
|
ナビ・パワーOFF |
ドアオープンでナビ電源のOFF |
初期設定 |
ドア開でOFF |
|
|
|
|
|
USサイドマーカー |
フロントサイドマーカー |
OFF |
ON |
|
|
|
|
|
ローンチコントロール |
ローンチコントロール |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
フォグ・ヘッドライト連動 |
フォグをヘッドライトと連動 |
非連動 |
連動 |
|
|
|
|
|
フォグ・コーナーリングライト |
フォグをコーナリングライトとして使用 |
OFF |
ON |
|
|
|
|
|
ヘッドライトウォッシャー |
ヘッドライトウォッシャー作動 |
連動 |
非連動 |
|
|
|
|
|
インパネ・Mロゴ |
メーター内にMロゴ表示 |
AGロゴ |
Mロゴ |
|
|
|
|
|
USB動画再生有効化 |
USB動画再生機能 |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
オートライト感度 |
オートライト感度 |
鈍感 |
非常に敏感 |
敏感 |
普通 |
|
|
|
D席SWトランク閉機能 |
運転席トランクスイッチでのゲートクローズ |
無効 |
有効 |
|
|
|
|
|
エンジン始動時ゴング音 |
エンジン始動時のゴング音 |
有効 |
無効 |
|
|
|
|
|
ブザーレベル |
アンサーバック音量 |
7(初期) |
3 |
5 |
9 |
11 |
13 |
15 |
ブザー周波数 |
アンサーバック音程 |
79(初期) |
60 |
A0 |
|
|
|
|
ブザー存続 |
アンサーバック音長 |
0A(初期) |
03 |
0F |
|
|
|
|
サイドブレーキ自動解除 |
アクセルオンにより自動でパーキングブレーキ解除 |
禁止 |
許可 |
|
|
|
|
|
※モデルやグレードによって表示される項目数は異なります。 |
と様々な項目が設定可能になっています。
接続手順を説明しますね。
梱包物は本体と、OBD接続コードと説明書です。
![IMG_3277]()
事前準備としてまずは自分のスマートフォンにあった専用アプリをストアからダウンロードします。
ストアで「VIM」と検索すれば出てきます。
1.ダウンロードが完了したら、車両のイグニッションスイッチをON にします。
2.続いて本体の接続コードをOBD2コネクターに接続します。
私はドラレコ・レーダーがOBD2コネクター刺さってるので抜いて差し替えます。
![IMG_3274]()
3.スマホのBlueToothの設定をオンにしてアプリを起動します。
4.スキャンが開始されて本体が表示されるので押します。
![IMG_3491]()
何故か私は2つ表示されましたw
5.あとは設定したい項目を選んで1つ1つ設定していくだけです。
![IMG_3493]()
項目によっては「ECUにダメージを与える可能性があります」的な同意画面も出ますが同意するを選択
6.終了ボタンでアプリを終了
7.イグニッションスイッチをオフにします。
8.OBD2ポートからコードを抜きます。
ただこの入るときはすぐに刺さるのですが抜くときはすんなり抜けませんw
左右に振りながら少し力を入れて抜くと抜きやすいかも。
注意事項として、全部一変に設定しようとするとイグニッション電源が時間で落ちることがあるので数項目設定して一旦電源オンオフするとかした方が安全かと思います。
また新しいソフトがサーバーにあります。5分掛かりますとか言われて結構待たされることもあるので電源が落ちないように注意しましょうw
![IMG_3276]()
設定項目によって、ナビが再起動したり、時計がリセットされて、警告表示がでたりと最初は結構焦ることも多いですw
時計設定や、エンジンかけ直したりでエラーは消えますが心臓に良くないですね^^;
私的にはコーディングの主な目的は、助手席、後部座席の同乗者用に走行中のナビ操作、DVDや動画再生が一番の目的でした。
なので最初はDVD・ナビTVキャンセラーも検討したのですが、2,3万もするのでそれならいろいろ出来る「CODE PHANTOM」の方がいいやってことで購入しました。
皆さん設定されてかと思います「デイライト」についてもON/OFF以外にも照度なども設定可能ですが、
私はあまり興味が無いのでデイライト自体設定してないです^^;
ということで、私自身が設定した項目を紹介します。
※TVアクティブ 走行時に同乗者のテレビ鑑賞が可能
設定:走行時ON
走行中でもナビ操作が可能になるのと、DVDや動画などの操作閲覧が走行中に可能になります。
同乗者用にこれは必須ですw
※リーガルディスクレーマ エンジン起動時の安全警告ディスプレイ表示
設定:非表示
エンジン起動時に数秒間毎回iDRIVEの画面に安全警告ディスプレイが表示されますがそれを非表示にできます。
すぐにナビが表示されるので便利ですね^^
※スポーツディスプレイ ナビゲーション画面にパワー&トルクメーター表示
設定:表示
![IMG_3431]()
元から選択可能な様な気もしますがiDriveでパワーとトルクメーター表示に切り替えることが出来ます。
走るぞって気になりますねw
※ダイナミックブレーキライト 緊急ブレーキの作動速度(ECS=50km/h以上・US=5km/h以上)
設定:US
緊急ブレーキの作動速度の設定が出来ます。
とりあえず低速時も作動した方が安心なのでUS設定にしました。
※ドアミラー格納 ドアロック時のドアミラー連動格納時間 15(初期設定)
設定:0(秒)
ドアロックした際にミラーが自動的に格納されます。
初期はずっと押しておく必要があって面倒でしたがロック時にすぐに格納されるのでありがたいです。
離れた時ドアロックしたかなってときミラー格納されてることでロックの確認にもなるので重宝してます。
※ワンタッチターンシグナル ワンタッチターンシグナル回数標準(3回)
設定:5回
ウィンカーの表示回数の選択です、車線変更時3回だと足りずにもう一回ってことが結構あるので5回にしておきました。
これも何気に便利ですね。
※インパネ・デジタルスピードメーター メーター内にデジタルスピードメーター表示
設定:表示
![IMG_3347]()
インパネにデジタルスピードメーターを表示することが出来る機能です。
燃費計・瞬間燃費・走行可能距離など切り替え表示可能項目の一つとしてデジタルスピードメーターが選択できるようになります。
※ナビ・パワーOFF ドアオープンでナビ電源のOFF
設定:ドア開でOFF
通常BMWのエンジンスイッチは1回でエンジンストップ、2回目でiDriveオフとなりますがいちいち停車時に毎回2回押すのが面倒だったので降車時に自動的にオフになるので便利ですね♪
※ヘッドライトウォッシャー ヘッドライトウォッシャー作動
設定:無効
ワイパーのウォッシャー作動するとヘッドライトウォッシャーが連動しますが、ヘッドライト周辺にウォッシャー液が飛び散らないように連動を無効にしました。
※インパネ・Mロゴ メーター内にMロゴ表示
設定:Mロゴ
起動時のインパネのロゴをMのロゴに変更。
ちょっとやる気がでますw
※USB動画再生有効化 USB動画再生機能
設定:有効
USBスティックをグローブに挿しっぱなしにしてて動画とかも入れているので有効にしました。
※D席SWトランク閉機能 運転席トランクスイッチでのゲートクローズ
運転席のトランクスイッチですがデフォルトではテールゲートオープンは可能ですが、クローズができないので運転席からもクローズできるように設定
ゴルフのキャディバッグ出し入れのときとか便利ですね♪
といった感じの設定にしてます。
最初から設定項目として用意して欲しい項目も結構ありますねw
それでは、また!
関連ブログ記事:
・「BREX CODE PHANTOM」にバージョンでバックアップ機能追加!?